2021年8月– date –
-
一心塾で成績アップの実績😁
中学2年生女子・・・・大手の塾に通っています。国語の指導を頼まれて、短期間に、「難しいと有名な塾」で偏差値が10上がりました。国語が落ち着いたので英語も指導し、同じく偏差値が10あがりました。志望校の、合格確率が、90%になりました。英語を完璧... -
塾とは、塾の使命とは・・・。
とにかく、目の前の生徒の成績を上げることです。 一心塾はそう考えますが、大手の塾は、経営なのでまた違った視点になりますから、注意が必要です・・・大手塾は、御三家難関校の合格者数が目的です。なぜなら、そこさえ押さえれば、生徒は自然と集まって... -
志望校特別講座は取る必要あるのかいな?
基本的には、とる必要はありません。例えば、志望校が早稲田実業の場合、早稲田実業の過去問を自分でやれば事足りる話です。塾側は、さも専門家もあるかのように、毎年の早稲田実業の傾向を解析しますが、自分でやれば済むことです。いつも言っていますが... -
大学入試速報に思うこと
以前、週刊誌の「大学入試速報」をみました。東大に、「どの高校から、何人はいったか」、という記事です。マスコミは、数年前までは「受験地獄」とか言って、建前では、受験体制に対する批判をあおっていましたが、その当時から、本音は東大礼賛という感... -
中学受験も基礎が大切
11月くらいになると、大手塾などに通っていても、なかなか伸びない成績に唖然とされ、突然、家庭教師や個別塾を探されているご家庭は多いです。中学入試は、都心部に限った暗黒大陸です。大学入試が低年齢化し、中学入試になったせいで、ノウハウがそこま... -
岡崎マジック炸裂?
数年前ですが、ある保護者の方から、うれしいメールが届きました。 お子さんは、小学6年生の女子です。大手の塾に入会したものの、雰囲気ややりかたになじめず、テスト会員としてだけ塾を利用することにしましたとのこと。ご自分で、受験勉強のメニューを... -
伸びる子
いろいろな生徒がいて、一心塾に通い始めて、急に成績が伸びる生徒がいます。これまで、能力がありながら、やり方がわからないか、やる気の起きなかった生徒です。宿題をやってくれる生徒もいれば、やらない生徒もいます。基本的に塾の先生は、やらないこ... -
大学受験 偏差値が上がる勉強法②
国立大学の場合は、私立文系大学にプラスして、このスケジュールをこなしてゆけば、大丈夫です。一心塾の生徒もこのスケジュールに沿って高校2年生から準備をして、見事難関国立大学へ多数入学しています。 -
大学受験 偏差値が上がる勉強法①
文系大学を目指す生徒さんへ、一心塾の最強スケジュールです。生徒さんによって変える部分もありますが、基本的にはこれが一番偏差値が上がるやり方です。 -
これでバッチリ!学習スケジュール5年生😄
一心塾では、中学受験生が入塾すると、塾長自ら手書きのスケジュールを各生徒さんに作っています。やることは決まっていますが、生徒さん其々の特徴なども色々とあるので、多少の違いはありますが、このスケジュールは公開したくないくらいのテッパンです😁... -
例えばSAPIX②
マンスリーテスト更に、1~2か月に1度の定期的なマンスリーテスト・組分けテストの結果で、クラス替えが行われます。頻繁にクラス替えが行われるので、成績が安定しないとクラスの昇降に、親子でかなり振り回されることになります。また、6年生の土曜特訓... -
例えばSAPIX①
SAPIXの特徴を考えてみました。「莫大な量のテキストと宿題」「ハイレベル・ハイスピードの授業」「頻繁なクラス替え」だと思います。学期を通して使用するテキストは存在せず、毎回デイリーサピックスとデイリーサポートという単元別の教材が配られます。... -
計画表を作ってみましょう
現在の、勉強方法に疑問を持ったことはありませんか?もし、成績が思うように伸びないなら、自分を見つめなおしてみましょう。紙に各教科、やっていることを書き出してみます。国語も、漢字、古文、漢文、文法、小論文など、それぞれ書き出してみます。基... -
「こうあるべきだ」はうまくいかない
生徒の方にも、いろいろな事情がありますからその事情が特殊なほど、アプローチも特殊になりがちですが、やっぱり、受験には「王道」というのがあってプロにプランは任せたほうがいいかと思います。こちらは第三者なので客観的です。生徒さんの長所も短所... -
コロナ対策とオンライン授業
先日、ニュースである学習塾で集団クラスターが発生したと報道されていました。最近の家族感染は子供から大人へと感染することも多いようです。重症化しないと言われている子供ですが、また新たな変異株が発生して、子供たちも危険になるやも知れません。... -
大学受験生の夏休み①
現在時点で、調子のいい人はそのまま押していくとよいでしょう。実際、大学入試の勝負は2月から始まり、4月時点でかなりの差がついているものです。そこで、軌道修正しなければ、夏休みまで、持ち越すことになります。夏休み時点で、まだ波に乗れていない... -
大学受験生の夏休み②
夏休みの時点で、調子が悪い・リズムに乗れないというのはかなり深刻で、自分のやり方を反省して、どこに原因があるか考えないといけません。やり方を変えないと、失敗し浪人するか、希望しないような大学に進学することになります。基本は、「テキストを... -
模擬試験の結果 捉え方②
あるお母さんが模擬試験の結果の中で、正答率が高い問題を、間違った場合は、注意するとおっしゃっていました。これは間違っていません。受験はみんなが合う問題を確実にゲットするゲームです。「みんなが合う問題だけといても差がつかないじゃないか?」... -
模擬試験の結果 捉え方①
いたずらに勉強していてもどれくらい、成果が上がっているのかは、なかなかわかりません。自分の位置状況を知るためにも、模擬試験テストは、受けるべきです。本番さながらに与えられた時間の中で、緊張して、てんぱってこそ、自分の実力が計れます。普段... -
良い塾の見分け方
良い塾の見分け方・・・算数 世の中、どこの駅前にも、田舎の方の駅の場合でも、必ずと言って良いほど学習塾があります。大手の場合もありますし、地元密着型の小さな個別塾の場合も色々です。インターネットで調べてみても、星の数ほど個別塾はあります。...
12