2021年11月– date –
-
覚えられないなら・・・。
問題が解けないならできるようになるまで何度もやります。 繰り返せば、できるようになります。海馬に働きかけてください。 「馬の脳」と呼ばれる「大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)」には、「海馬(かいば)」という部分があります。海馬は、タツノオトシ... -
人と比べないことは大事です
受験でも何でも、他人と比べることから不幸は始まります。 他人は他人、自分の道を進みましょう。 東大行けば何でもあり?でしょうか?受験のときにはわからないかもしれませんが、頑張った事だけが人生には残ります。一心塾に相談に来ていただければ、ど... -
上位5%の生徒は、講習やらなくても、塾いかなくてもどうやったって受かる子たちです。 羨んでも仕方がありません。 それに十分対抗できるのが、一心塾の岡崎式繰り返し勉強術です。 今6年生を担当していますが、毎年のことです。 そこから、逆算して、...
-
国語の勉強のやり方
文章の裏を取って読みます。筆者が何を言っているのか・・・ それを検証していきます。いらないものはそぎ落とします。文章の流れで例示はカットします。すると段々、筆者のメインの主張が見えてきます。 そうしたら解けない問題はありません。この過程を... -
模試の使い方 社会
どんな模試でも社会の問題は使い出があります。まず第一に、問題になっている解答を理解します。時間がなければそれだけでよいです。次に、文章中で、知らない単語は調べます。同時に年号も覚えます。 こうすれば、ものすごく、知識情報量が増えます。知ら... -
公文式の謎
1958年に公文式が始まったそうです。一時は、将棋の、羽生さんのコマーシャルをやっていたような記憶があります。 一心塾で中学受験を、担当するようになって、公文経験者も何人かいましたが、外部から見ている感じだと、計算は早くなっているが、正確性に... -
3年生で受験の準備を始めるとしたら④
なんだか、また手前味噌になりますが、一心塾オリジナル中学受験のバイブルとも言える一冊「中学受験必勝法から生まれた ママがナビする中学受験」わかりやすく、全体像が見られて、「誰でもできる勉強法」となっています。 ただ、実際は、サポートが必要... -
3年生で受験の準備を始めるとしたら③
さて、教科についてですが、算数は時間がかかるので、早く始めたほうがいいと思います。ただ理科も算数同様に、中学受験の問題は特殊なので、サポートしてもらったほうがいいと思います。少なくとも、へこむことが少なくて済みます。よほど優秀なお子さん... -
3年生で受験の準備を始めるとしたら②
前回も書きましたが、大手塾はどこでも同じだと思います。ただ、サピックスは小冊子が毎週来て管理が大変なので、それは格別に整理が、頭の中の整理も含めて大変だと言えると思います。実際に、行ってみて、気に入ったところに行くのがいいような気もしま... -
3年生で受験の準備を始めるとしたら①
塾はどこを選び、科目は何を先にすればいいでしょうか? このような質問をされる事がよくありますが、一心塾の回答としては大手塾はどこも同じで、教材も大して変わらないと思います。塾のテキストは、過去の入試問題を、種類別カテゴリー別にしているだけ... -
お子さんをできる子にしたいなら・・・合格への道
優先順位を、はっきりすることです。 なんだ、優先順位って?受験なら、受験を第一義に置くこと。 当たり前じゃないか・・・ そうでもないご家庭もいっぱいあります。受験しながら、野球やサッカーやるこがいます。塾の原則は、[ご家庭の教育方針には口を... -
体で覚える、体に刻み込む勉強
勉強というと、頭を使うと思ってらっしゃるかたも多いと思いますが、本当は、体を使うものではないかと思っています。 例えば、算数の問題を見た時、試験場で、勝手に体が動き始めるものです。それは体が覚えているからです。英語にしたって、単語見て、「...
1