2021年– date –
-
3年生で受験の準備を始めるとしたら④
なんだか、また手前味噌になりますが、一心塾オリジナル中学受験のバイブルとも言える一冊「中学受験必勝法から生まれた ママがナビする中学受験」わかりやすく、全体像が見られて、「誰でもできる勉強法」となっています。 ただ、実際は、サポートが必要... -
3年生で受験の準備を始めるとしたら③
さて、教科についてですが、算数は時間がかかるので、早く始めたほうがいいと思います。ただ理科も算数同様に、中学受験の問題は特殊なので、サポートしてもらったほうがいいと思います。少なくとも、へこむことが少なくて済みます。よほど優秀なお子さん... -
3年生で受験の準備を始めるとしたら②
前回も書きましたが、大手塾はどこでも同じだと思います。ただ、サピックスは小冊子が毎週来て管理が大変なので、それは格別に整理が、頭の中の整理も含めて大変だと言えると思います。実際に、行ってみて、気に入ったところに行くのがいいような気もしま... -
3年生で受験の準備を始めるとしたら①
塾はどこを選び、科目は何を先にすればいいでしょうか? このような質問をされる事がよくありますが、一心塾の回答としては大手塾はどこも同じで、教材も大して変わらないと思います。塾のテキストは、過去の入試問題を、種類別カテゴリー別にしているだけ... -
お子さんをできる子にしたいなら・・・合格への道
優先順位を、はっきりすることです。 なんだ、優先順位って?受験なら、受験を第一義に置くこと。 当たり前じゃないか・・・ そうでもないご家庭もいっぱいあります。受験しながら、野球やサッカーやるこがいます。塾の原則は、[ご家庭の教育方針には口を... -
体で覚える、体に刻み込む勉強
勉強というと、頭を使うと思ってらっしゃるかたも多いと思いますが、本当は、体を使うものではないかと思っています。 例えば、算数の問題を見た時、試験場で、勝手に体が動き始めるものです。それは体が覚えているからです。英語にしたって、単語見て、「... -
国語の勉強量は、1日1ページ
国語の勉強について、テキストが悪い場合が多いです。四谷大塚予習シリーズと、新演習はよした方がいいです。成果が出ないし、国語が嫌いになります。 銀本がお勧めです。4科のまとめも国語は良くまとまってて良いですよ。 国語は銀本を、1日1題が、理想で... -
社会はメモチェが大活躍
例えば、農業器具の問題が出たとします。これはよく出ます。「せんばこき」とか、「石包丁」とか、「とうみ」とか・・・これを日能研の「メモチェ」と、「四谷大塚の予習シリーズの社会」で、調べるんです。両方になかったら、覚えなくていいです。出来た... -
その塾で最後まで突っ走りますか?
今だと、「サピックスが王者」ですがお子さんに合ったところを選んでいますか?って、あまり、しっくり満足いくような塾はないかもしれません。 大手の個別は、いい加減だし・・・大手塾に行けばなんとかなるというのは幻想です。入ってみたら、ついていけ... -
2月1日からの受験術ー受験校の決定のヒント
2月1日から、中学受験が始まります。長い人は、3年生くらいから始まった中学受験が、集大成です。1日からの、受験校決定が頭の痛い選択ですです。御三家や、筑駒合格確実という人以外は、迷います。 以下は一心塾からのヒントです。・・・・・ 普通は以下... -
受験は情報も大事です
同じ能力でも、やり方や、導き方で、きっと、結果は変わるず。正確な情報が受験の肝とも言えますね。正しい情報でやるべきことをやる、一心塾の繰り返し勉強法プラス正しい情報 があれば、受験は勝利したも同じことですね😁 お母さんが、途中で塾をやめづ... -
算数のコツ
先日一心塾の個別にきている6年生男子に算数を教えていました。難しい問題で、講師が説明したのですが、理解しているか怪しい?ので、ノートにやり方を書きなさいと指示したところ、意外と素直に「僕は国語得意だから、説明はうまいんだ」と言って、書い... -
お試し受験③
今は、そうですね、中学受験やって、中高一貫入れば、結局高校受験はしなくて済む、もしくは、大学の付属に入れば、もう二度と受験はしなくて済む、というメリットがあるとは思っています。中学受験というハードルを、乗り越えて、いずれにせよ、失敗して... -
お試し受験②
最後は、結局は実力しかありません。いろいろ振り回されると、肝心の部分がおろそかになります。学力さえしっかりしてれば、どうにでもなります。そして一番大事なことは、一番信用できる情報は過去問の合格最低点です。きちんと積み上げてきたのであれば... -
お試し受験①
受験が段々近づいてきました。ママ友の間では、いろいろな情報がひそかにかわされている模様です。あるお母さんから「お試し受験は2回受けるのが常識ですか?」というご質問がありました。どうもママ友からそう聞いたみたいです。そして、受けるとこは、…... -
一心塾へ、駆け込み依頼大歓迎。
11月頃から6年生のご依頼が増え、直前の生徒たちを担当することが多くなります。その生徒ごとの過去問をやるので、また、一心塾の受験対策の精度が上がる時期です。 毎年、色々な生徒を担当して、ああでもないこうでもないと頭を抱え、経験値と、精度が上... -
中学受験・算数の実態②
言いたいのは、それぞれ特殊算には、やり方があるので、基本的なやり方を覚えてください、それで何とかなりますということです。ただ、子供の存在を忘れて、ひたすら、当たり前でしょ、この問題は、ニュートン算に決まってるじゃないかと、押し付けていく... -
中学受験・算数の実態①
普通は塾なりで、問題集をやってから、過去問にかかりますが、もともとの成り立ちは、各私立の学校の入試問題を分類して分けたものが、問題集です。各学校が、いろいろな問題を作って、その中に、例えば、鶴亀算や、和差算、速さの問題などが含まれていま... -
学校説明会には行った方がいいのか?
秋は、学校説明会が目白押しです。行ったほうがいいのか、行かなくてもいいのか・・・・・お子さんのためには、何でもしてあげたいと思うのが、親心。行ったほうが、いろいろ、入試に有利な情報が得られるかも結論から言うと、どっちでもいいと思います。 ... -
中学受験の特殊算 鶴亀算
これは、よく、解答でも取り上げられているのですが、説明しておきます。 方程式を使わないで、二つの未知数を求めるやりかたです。結局は、逆比を使っていますから、方程式の変形というものになっています。面積を使うということは、縦と横の長さで考えて...