2022年6月– date –
-
志望校との兼ね合い
スケジューリングともかかわってきますが、本番までの時間や今の学力と志望校の偏差値の距離も測る必要があります。今生徒がいる位置と志望校のせめぎあいですね。過去問などもちょっとやってみると、モチベーションが上がります。どの教科が苦手で何処で... -
スケジューリング
これが一番難しいと思います。生徒のキャラクターもありますし部活動やプール少年野球やサッカーやお稽古事との兼ね合いもあります。宿題をやる子かそうではないか・・・あまり無理のないようにプランを設定します。そして実際に運用してみて、問題があれ... -
生徒に、問題をわかりりやすく説明する・・・
これも大事です。「生徒にわかりやすく説明できるか?」「生徒は理解しているかな?」など、いろいろチェックしなくてはいけません。顔色雰囲気で判断しますが微妙な場合は、問題をやってもらいます。また、一回理解しても忘れることも多いのでそこもチェ... -
個別塾講師の戦略
ベテランの講師なら、やっていると思いますが、生徒と相対するとき、いくつかの大事な条件があります。まず、生徒の現状把握です。成績表や通知簿も参考になりますが一緒にやるとすぐにわかります。もちろん教科によっても違います。 -
現状把握したら、テキストの選定です。
同じ頭脳・学力でもテキスト次第で結果は変わってきます。僕も中学の時問題集を良いものに変えたらあっという間に成績が上がった経験があります。単語集だって、いいのと悪いのがあって悪いものを選ぶと覚えても出なかったりします。いまは、種本が、「出... -
生徒の現状を把握します。
例えば公文なら、変な計算の癖がついている場合があります。公文はスピード重視なので式はそっちのけでやるとか、暗算でやるとかいくつかの問題があり問題を修正するのはかなり大変です。なかなか、一度身についた習慣は治りません。また、国語の塾で例え... -
四谷大塚全国模試実施マニュアルと受験勉強?
四谷大塚の全国模試のマニュアルがあり事務局から、たまにくるメールもPDFの内容と本文が一緒だったり、まあ、困ったことです。仕方がないとはいえ、マニュアルも、だれが作ったのか情報が並列で、何度も同じものがあったりしてわかりません。おそらく分か... -
中学受験高校受験で失敗しても大丈夫!
諦めないでくださいね。ポテンシャルが高い子はいつか、牙をむきます。闘争心が芽生えるまで待ってください。ただ、正しい道は示してあげてください。時間の節約になります。ポテンシャルの高い子は納得すればガンガンやりますよ。一心塾へお越しください... -
究極の受験法
出題者の、気持ちになって勉強します。仕切られるのではなく仕切る気持ち・・・「はいはい、またでたね」五賢帝ね、マルクスアウレリウスアントニヌスという舌を噛む系ね・・・そいつ、ストア派で自省録なんか書いちゃってなんて知ってるけどそこまでは聞... -
受験に必要な事
努力することと、いかにしたら、点数が上がるかを考え続けることです。どちらが欠けてももうまくいきません。もしかしたら、努力していればいつかは芽が出るかもしれません。努力しているけれど芽が出ない子は一心塾に来てください。すぐに結果につながり... -
要領悪い日本一
僕ですね。2浪するまでわからなかった・・・心底反省して、やり直しました。高校時代はあれこれ手を付けて分散して、だめでした。「繰り返し勉強法」は、その反動・裏返しですね。自分の失敗を生徒にやらせたくない・・・最短でゴールを目指す現実路線です... -
LINEでもお問い合わせ可能になりました。
LINEの一心塾のアカウントを作ったのでQRコードを読み込んで問い合わせに使ってください。LINEなので電話も無料です。トークもできますね。ただ、無料体験の申し込みはホームページのフォームのほうが簡単かと思います。 QRコードはホームページ上、ホーム... -
難関校の差集め算
そんなシンプルな問題はなく○○○○○○・・・・・○○ ××××××・・・・・×× ×××このような形になります。ある一定数の差の集積・集まりがあり、例えば20円の差が、ある一定の個数出てきます。そうすると、金額の大きい方はある時点で買えなくなり、最終的... -
シュミレーション法で植木算をやります!
100番から200番の旗の間の距離を考えます。旗と旗の間の距離は5メートルです。200-100=100で5×100でいいのか?こういう時はシュミレーション法で5番から8番の旗の間の距離を考えます。5番●6番●7番●8番●が5メートルだとすると5番から8番までは●が3つなの... -
誰にでもわかる解答集と誰でも上がる勉強法を目指します
これがママ解の、基本コンセプトですね。「誰にでもわかる解答」が大事です。そして提唱しているのが「誰でも上がる勉強法」ですね。知能指数が高い生徒のやり方はあてになりません。授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校... -
誰にでも書ける小論文・記述・作文を目指します。
過去問で、大人しか書けない記述の解答が見られます。無理に決まっている^^子どもにかける記述を目指しましょう。一心塾へお越しください。国語道場も開催しています。子供がそんなけったいな記述の解答をまねしらカンニングはばれますね^^それくらい... -
受験での模擬試験の役割
自分の立ち位置がわかります。ダイエットでの体重のような・・・自分勝手な、思い込みで勉強していると結果は出ません。模試で、偏差値を確かめます。一番大事な事は、普段の勉強が、全国の受験生との争いで正しい勉強であると確かめることです。緊張感も...
1