2022年7月– date –
-
僕が算数担当で、大手個別にメモチェ社会を頼みました。
算数は大変なので、僕が担当し、(家庭教師時代です)お子さんに個別に社会は通ってもらいました。メモチェ社会をやってもらおうと思って・・・1対1です。やってくれませんでした。個別なのに・・・ -
微妙な話
ただ、解けるからと言って生徒に説明できるかどうかは別問題で頭の痛い話です。 -
繰り返し勉強法の真実
その実態は、既視感です。これ知ってる・・・細胞のすみずみまで、いきわたる・・・脳細胞が喜んでいます。「これ見たことあるわ!」あなたもいかがですか? -
追い詰められたらリセット・リセットの功
なんか、追い詰められたら、リセットしましょう。誰もせめません。ママ友も無視・・・あなたのお子さんには関係ない。どの塾に転塾するんだとか大きなお世話です。 -
顔つき目つきでわかります。
顔がシャープになったり目つきが鋭くなったらやる気が出ています。問題を理解できて自信ができても目つきや存在感が変わります。帰りしなの一瞬の視線の交わりとかでもわかります。そうなるまでの、サポートですね。やる気が出たら、あとは、簡単に進むと... -
問題の腑分けも必要です・・・5年下練習問題
何食わぬ顔で、5年下の練習問題は配置されていますがなかには、大学受験並みの問題もあります。やたら易しい問題も含まれていて、3秒で解けて、この難易度のバランスは何なんだろうと「ママ解」の解答しながら思っています。プロの先生がそばにいたら難易... -
「2人3脚」の本当の意味が、わかりました。
生徒に、生徒が合格して別れしなに、「お兄さんに2人3脚で単語を覚えてもらって・・・」(当時は若かった^^)と感謝されました。はにかみ屋さんで、目を一度も合わせませんでした。目を合わせないからと言って、気持ちが伝わらないわけではないのです。... -
ああ、あれね
これができる人です。迷いはありません。訓練しているから・・・・だからできるんです。見た瞬間「ああ、あれね」と、思える自分を作ってください。 -
一心塾の教え
目的があるなら、直線的に行きます。四の五の言ってないでやることをやります。受験は手段であって目的ではありません。勝てばいいんです。勝つ方法論を教えるのが一心塾です。 -
自分は馬鹿だと思って
2浪して、自分がいかにダメか、悟りました。「馬鹿だ」馬鹿なんだから、「基礎を身に着けよう」と思いました。天井ばかり見ていないで・・・鍛錬、自己鍛錬です。仕方がない2浪したのは自分だから・・・馬鹿を受け入れる。2カ月もしないうちに模試でラン... -
簡単な実力の見分け方‥・大手個別で
テキストが、生徒のものだと実力がなければ、こなせません。塾のテキストにこだわる、生徒のテキストをやらないというのは実力がない証拠です。 -
ある生徒の話
先生が詰めすぎて、試験当日飛んでしまった生徒もいます。その先生は間違っています。先生は、100%を求めがちですが生徒が混乱して試験当日飛んでしまったら元も子もない・・ので、それはちゃんとやってあげないと先生としては失格です。全部教えればいい... -
生徒ファースト・・・ただ教えりゃあいいというものでもない・・・
塾で消去算をやっていないとします。算数の問題で、なかには比ではなく、消去算が簡単な場合もあります。ニュートン算とか・・そういう場合、教えますが11月まで獲得できないとそれは生徒を混乱させて全体に影響を及ぼすので、「消去算はやめよう、忘れて... -
先生の実力
「どんなテキストでも来い」というのはものすごい先生です。全教科ならもっとすごい。そんな先生が、大手個別にもいないしプロでも少ないと思います。自分の専門の教科なら別ですが・・・ -
家庭教師より、個別塾がいいのは・・
家でないので、ご家庭の負担が少ないこともあります。家庭教師では、1対1なので、なかなか、不満でも、相談しにくいかもしれません。先生は終わったら帰っちゃいますし・・・相談してもメールの返事もないとかよく聞きます。一心塾では、塾長の僕がサポー... -
かりに大手個別で1対1でお願いしても
かなり、「質は低い」という実例を知っています。そもそも、安いので、そんなにいい先生はいないと思ってください。プロと言いつつ、年齢が上なだけで、主婦のバイトだったりします。 -
個別塾の生命線
やっぱり、「細かい心配り」ですね。お預かりしたんですから、結果を出すのに責任が生じます。大手塾の場合、担当も決まっていないし生徒が多いので、責任感は希薄になります。1日に何人も担当したら、訳が分からなくなりますし流れ作業になります。 -
岡崎マジック
それぞれの生徒にベストを尽くしそれでも、志望校に届かなかったこともあります。僕が「行ける」と思えば、たいがい、行けますが志望校には、あまりにも実力が不足していたら、時間がなければそれは無理です。時間があればなんとかなる場合もあります。痛... -
数学の名人芸?森山先生
僕は高校時代は馬鹿で勉強時間は多いわりに結果に結びつきませんでした。数学の森山先生・・・毎回素晴らしい授業で、皆感動して帰りました。家について復習しようとすると何も覚えていません。先生は素晴らしいのですが馬鹿な僕はわかった気になっただけ... -
先生の替え時、交代時期
半年やって、成績とお子さんの状態に変化が見られなければ、講師を交代させるのが普通です。模試などの成績が振るわなくても、先生との勉強の進み具合がいい場合は、そのままでいいとは思いますが、レアケースで、この判断も「ものすごくむつかしい判断」...
12