2022年8月– date –
-
算数も暗記だと思ってやりましょう・・・苦手な子は・・
数列、二次関数、確率、・・・各範囲に、それぞれのパターンがありそれをきっちり攻略して暗記すれば数学は何とかなります。思考とかとか、論理とか、ひらめきだと考えずにいろいろな解法のパターンを覚えると思ってやりましょう。暗記なら得意の人もいっ... -
受験で一番大事なもの
それは、やる気です。やる気さえあれば、何とかなるしなんとかしてあげられます。プロに教わっていいのは最短距離で目的地=合格にたどり着けるからです。 -
国語の王道
好きこそものの上手なれ!もちろん、読書していなくても国語の点数は取れるようにして差し上げますが読んで興奮するいい物語をいっぱい読むことがほんとうの道なんだとは思います。 -
一斉授業の功罪・塾も学校も
どうしても一斉授業だとある範囲を仕上げるスタイルになってしまいます。そうすると、例えば算数なら、「速度」をやっていると、「つるかめ算」が飛んでいったりします。「食塩水」も忘れちまう・・・5年生で歴史をやっていると地理は飛んでしまいます。#... -
苦手な範囲の攻略法
例えば、算数で、苦手な範囲があるとします。速度なら速度、立体の切り口なら立体の切り口で・・・そうした場合、いろいろな種類の問題があるので分けていきます。そして、自分で、公式というものを作って、その公式で解けるものは解けるようにします。そ... -
生徒に知ってほしいこと・・・
覚えれば覚えるほど楽になります。単語なんか、入っちゃったら、なかなか忘れない・・・社会もそうですね。やればやるほど楽になります。相手は自分だけですし・・その「循環」に入ったら勝ちです。逆に言うと、その「循環」に入れないから苦労する。成績... -
繰り返し勉強法の心技
「繰り返し勉強法」を唱えています。生徒が、メモチェを3回繰り返しました。1回目はなかなか覚えられなくて並走しました。2回目はうんうん言って一緒にやりました。3回目・・・・なんだか、生徒はすらすら覚えます。僕も一緒にやっているので、各単語にな... -
生徒に寄り添います。
生徒に寄り添います。個別や家庭教師のいいところはそばに寄り添えることです。いろんな生徒がいます。性格も、能力も宿題をやるやらないもそれそれ違います。嘘の上手な子も、下手な子もいます^^自分自身も、欠点はいっぱいありますから責める資格はあ... -
生徒がつまづいた時・・・
一斉授業では、フォローしようがありませんが個別や家庭教師の場合、生徒が理解できなければきちんと対処できますね。そこが強みですね。理解できるまで、何度でも練習します。大事な部分は、それを飛ばして前に進んでも意味がないからですね。1対1なので... -
大手個別の実情
親御さんからすれば、値段が魅力ですね。自習室の代わりにもなります。先生が言えに来ると面倒ですから・・・ただ、1対2で、80分時間内にレポートも書くので80分で教えてもらえるのは、20分くらいでしょう。もう一人の生徒が、厚かましかったり先生が贔屓... -
意味のない国語の授業
生徒が全くわかってないのにわかるまで説明しようとすることです。一生わからないかもしれない・・・わかって6年後かもしれません。やるのは意味がないです。捨てて次いきましょう! -
こうなれば嬉しい^^
「生徒が一心塾に来たことによって、勉強が楽にできるようになり、人生が好転してくれたらいいな。」と思っています。講師の先生方にもそれを望んでいます。 -
中学受験に革命!を起こす?
中学受験に参入してあまりに、大手塾がひどいので革命を考えました^^って、大それたもんではないですが、少なくとも3年通って、大して変わらないのはひどすぎると思いました。 -
素直な気持ち
担当した生徒が結婚して親となり、「自分の子供」の先生・塾の先生・家庭教師を見た時思い出して、「一心塾の先生は、いい先生だった」と思ってくれればうれしいです。いつもベストは、つくしていますが・・・ -
生徒指導の要点
きちんと、生徒を管理できる人がいい先生なんですね。そばにいて教えるのも千差万別の方法論があるし普段のスケジューリングもあるしなかなか、兼ね備えた先生を見つけるのは至難の業だと思います。 -
なせ先生をやるのか?
自分(僕のダメダメ受験ですね)みたいに失敗しないで最短距離で、合格してほしいと思っています。揺るぎない実力をつけて・・・そのために先生をやっているようなものです。 -
エサで釣っては、なりません・・・承認欲求だぜ!
受かったら、スマホを買ってやる。ハワイに連れてってやる。お金を上げる。・・・・・・意外に、こういう言葉に子供は反応しません。餌で釣るのは大きな誤解です。養老孟司先生も、茂木健一郎も言っています。「報酬系」は勉強であれば「その行為によって... -
子供を伸ばす最高の方法論は・・・
「ママなび」でも、触れていますが子供は褒められると、脳内にいい物質が出て「報酬」がもらえます。「報酬系」といって、養老孟司先生もおっしゃっています。人間は報酬=脳内物資を得ることが喜びです。だから、褒めます。 -
宿題アラカルト?
宿題を出す出し方量、質生徒の普段の生活パターンも踏まえて性格も踏まえ出した以上は、どれくらいできたか出来なかったか出来ないとすれば、どう対応するか難問山積みです。教えるのって、そんなに、簡単なものじゃないですね。ペーパーテストができたか... -
繰り返しのなぞ・・・道
1回目はしんどいです。走り始めが、摩擦が一番大きい。2回目・・・・いつまで続くぬかるみぞ?3回目・・・・おや、覚えてるぞ。4回目・・・楽になった。だから、最低3回繰り返します。6回もやれば完璧です。肝心なことは同じものを繰り返すこと・・・信じ...
12