2022年8月– date –
-
宿題アラカルト?
宿題を出す出し方量、質生徒の普段の生活パターンも踏まえて性格も踏まえ出した以上は、どれくらいできたか出来なかったか出来ないとすれば、どう対応するか難問山積みです。教えるのって、そんなに、簡単なものじゃないですね。ペーパーテストができたか... -
繰り返しのなぞ・・・道
1回目はしんどいです。走り始めが、摩擦が一番大きい。2回目・・・・いつまで続くぬかるみぞ?3回目・・・・おや、覚えてるぞ。4回目・・・楽になった。だから、最低3回繰り返します。6回もやれば完璧です。肝心なことは同じものを繰り返すこと・・・信じ... -
アルファークラス(サピックス)の子たちの真実
全国模試でランキングに入る秀才君たちは大手塾の下の方のクラスからすると神のように見えるかもしれません。大手塾の真ん中のクラスの子でも小学校に帰ればクラスで上位のはずです。神様たちは4年生までにほとんどの準備は終えています。アルファークラス... -
何かの縁で生徒と出会って
生徒と出会って、一緒に戦って戦ったというのは言い訳?で一緒に楽しく勉強して本番が来てうまくいって生徒は、次のステージに進みます。いろんなことにチャレンジしましたがここが一番落ち着きます^^その後、また受験で出会うこともあるしもう会わなく... -
宿題の点検はプロの技かも?
宿題の出し方チェックの仕方は、プロの技ですね。生徒がどうこなしたかこなせなかったかこなせない場合、何が原因かなまけか、多すぎたかいろいろが原因もあり対応策も注意の仕方も生徒によって異なります。チェックしないと、やらない生徒もいます。「や... -
あたりまえの答えを、当たり前に書くのがプロです
この問題、わかりやすすぎて本当にこのシンプルな答えでいいのか?時々不安になりますが真面目に勉強してきてそれが普通と思えるならまんま、堂々と書きます。「なにか?」と、開き直ります。勉強してない人は不安になり、普通の答えを外して新機軸の答え...
12