2022年9月– date –
-
算数で困っている生徒さん・・・
一度無料体験をお試しください。わかりやすい解法で目からうろこの算数体験になると思います。遠方の方はママ解を使用していただいて「わかりやすい」と、ご好評をいただいております。 -
算数も、一心塾へ・・・
一番、お子さんに合ったわかりやすい解法をお伝えし出来なければ何度でも、わかるまで、練習をしていきます。今までの経験で、できない生徒を指導してきました。誰にでもわかる解法をお伝えしています。集大成が「ママ解」になります^^ -
子どもの語彙
意外と、豊富です。難しい言葉は、使いませんがきちんと、言いたいことは伝えられるのがお子さんです。 -
中学受験のリベンジ
中学受験で失敗してそれを糧に高校受験でリベンジした生徒と大学受験でリベンジした生徒がいます。いまは、中高一貫が主なのでやはり大学受験が主になりますが潮流が、「推薦」になってきますのでそういうリベンジになってきます。 -
生徒は変わっていきます・・・記述指導で・・・
そのうち、先生が、なんでも気さくに笑って聞いてくれるので言いたいことを言うようになります。言いたくないことは、強制しません。言いたいことを言うようになったらあとは、生徒の言葉で書いてもらうだけです。 -
苦手科目克服法
毎日やります。毎日触れます。それが最善の方法です。 -
細かいスケジューリング
生徒任せにしておくといつか崩壊します。プロは、きちんと管理して細かいスケジューリングを目指します。「つわもの」もいますがそういう場合は、長い戦いになります。こちらはあきらめません。 -
国語力に差はない・・・どんな生徒でもできるようになります。
銀本でいいですから、一緒に読んでいけばどんな子でもなんとかなります。ダメな問題は、とばします。基礎を練り上げていって、できるようになったら難しい問題もこなしていきます。ほかの教科もそうですよ^^無理な場合は、熟成させてまず、できることを... -
実力
当たり前の問題を当たり前のように解くことです。 -
自信も大事です。
「できる」という自信も大事です。そう思っていると解けます。 -
難しい問題を一杯やると
一見、伸びそうですが逆に混乱すると思います。御三家の難しい算数ばかりやっても算数は伸びません。まず、簡単な基礎をまず固めてから徐々に上げていきます。 -
小分けの極意
テキストを選んで、各教科1冊・・・ページ数を30で割って、1日のノルマとする。1日の分量は、生徒に合ったものです。やるべきことを、細かくしています。日経に同じことが掲載されて、膝を打ちました。井上ひさしの「握手」のルロイ神父も言っていました。... -
「お見通し」の状態を作る!
模試では手を変え品を変え、出てきます。何度も間違います。帰宅して悔しい・・・それが実力です。いつの日にかパッと見たら、オミトオシの状態が来ます。それが偏差値70の壁です。 -
出来ない子ほど繰り返せ!
繰り返し勉強法は、だれでも成績の上がる勉強法です。もし、3回でダメなら6回やってください。出来ないほど、繰り返しを強化してください。何度もやればできるようになります。 -
日比谷理論
かつて、都立日比谷は名門中の名門で、東大合格者数は全国一位でした。日比谷高校の先生が、ものすごく優秀だったわけではなく東大に入れる生徒が集まっただけかと思います。その後開成がトップになりましたが日比谷高校に行っていた生徒が開成にシフトし... -
10のあやふやな知識より1の確実な知識を!
受験の本番で使えるのは確かな知識だけです。世界遺産なら、何度も繰り返して、完璧にしておいた方がいいです。大手塾で、いろんなものを薄くやるより各教科1冊に絞って、完璧にした方がいいです。鉄則です。#一心塾 #中学受験 #個別指導 #代々木新宿... -
うまくいかない時・・・指導が・・・?
時々「今日のパフォーマンスはいまいちだったかな?」というときはあります。自分のパフォーマンスじゃなくて生徒との二人でのパフォーマンスです。滅多にないです。かならず、なんか持って帰ってもらいます。まれにうまくいかなかったときは生徒に心の中... -
メモチェ社会の暗記が受験のカギ
最初は30%でよい。最後まで行く。繰り返す。毎日やる。意思が必要。このような受験の奥義が詰まっているのが「メモチェ社会覚え」です。したがって、「メモチェ社会」がちゃんと入ったらそのやり方でほかの教科でもうまくいきます。 -
ついに就活がおわり・・・
お母さんも、ほっとされたようです。中学受験、大学受験、就活・・・お母さんは、心の休まる日がありませんでした。もちろん、いいことばかりじゃありませんでした。「子育てから、逃げたいと、一度も思わなかった親はいないんじゃないか?」平手打ちした... -
細かくやります・・・カミサイとは?
神は細部にたどり給う・・・略して「カミサイ」ほんとうです。勉強も細かくやります。いい加減では、次のステップには進めません。
12