2022年10月– date –
-
模試もテキストも難しいからと言って、いいわけではありません。
例えば四谷大塚の6年生の後期のテキストなどたいていの親御さんは、有名校じゃなくて難関校をお買い求めになります。テキストは、少し実力より上のものを繰り返しやるのが鉄則です。手も足も出ない問題を、いくら説明してもお子さんは嫌になってしまうだけ... -
首都圏模試と四谷大塚合不合模試の違い
かつては、首都圏模試は中堅の学校の判断に四谷大塚の合不合は、難関校の判断にという、「すみわけ」がなされてきましたが、現在は、首都圏模試もかなり難しくなってきています。難度が上がってきました。また、御三家や難関校だと四谷大塚の合不合だと、... -
3回6回と、繰り返す意味
くりかえすうちに、なじんできます。自分の体の一部になったような・・・頭じゃなくて「身体」で考えます。身体で覚えます。それを実感してください。 -
問題集を繰り返す意味。
パターン認識をして同じ系統の問題に備えるという事ですね。一回じゃあ、マスターできません。 -
勘違いしていました・・・大事な時間を一緒に過ごせてありがとうございました。
勘違いしていました。「受験する生徒に、勉強を教えに行っている・・・」そんな気持ちでした。家庭教師は。でも、思い出してみたら、生徒とお母さんも一緒に大事な時間を過ごしてくださっていたんだな、と感じ入りました。人生の大事な時間を・・・貴重な... -
算数を暗記で考える。
算数の問題をパターン化し分類して、そのやり方に当てはめてやる・・・苦手な人はそうしたほうがいいです。同じ問題とまではいきませんが同じ問題をやる感じになりますね。やり方は一緒、数字が若干違う・・・ -
記述・読書感想文はスマホで?
書くのは嫌いなお子さんも、スマホでフリック入力ならやるかもしれません。いやいや、書かせるより興味を持ってもらうといいと思います。経験上、やらせてみたら、かなり脳波は活発になった気がします^^ -
目の前の一人の生徒の成績が上がれば・・
目の前の一人の生徒の成績が上がれば・・他の生徒の成績も上げられると思っています。後ろに、何百人、何千人、何万人の生徒がいると思っています。それを信じて、目の前の生徒にベストを尽くします。もちろん、生徒一人一人で個性も性格も能力も違うので... -
素質と努力は、どちらが大事でしょうか・・・
「努力」・推しですが^^やっぱり、算数など「素質」の部分もあります。集中力とか・・・一番大事なのは自分で獲得していこうとする「気概」かもしれませんね。 -
キリストの教え
みなが、その女性に石を投げていました。キリストとが言いました。「自分の心に問いなさい。自分は石を投げられる身ですか?この女性を、責める資格があなたにありますか?」みな、帰ったそうです。受験も謙虚に行きましょう! -
能ある鷹は爪を隠す?
能力が高くて、御三家も十分狙える生徒でしたがママが鬼軍曹で、やるだけ、バーが上がっていくのでわざと実力は隠しました。本番で初めて「まじめにやった」と・・・・ぼくなんか、いつでも120%以上出してこんなもんでしたが生まれつきなので仕方がないで... -
国語のきちんとした学習法
丁寧に、文章を追っていきます。国語的な視点で文章を読みます。といって、特別なことではなく筆者の主張を論理的に考えていくという作業になります。抜き出しや、記号問題に振られて答えばかり追いかけないという事です。 -
自信をつけるためには・・・
地道なトレーニングと練習しかありません。一見、学年トップを走る秀才君も実は、裏では涙ぐましい努力をしていると思います。それがしんどいかどうかは本人次第ですが・・・ -
地に足を付けて・・・
人は気にしません。わかっているかどうかは、自分だけは知っています。自信をもって試験に臨めればそれでよいと思います。 -
有名進学塾の進度
鉄緑会・SEG・平岡塾(英語)がありますが、ここも、エリート志向で出来ないと、きつい感じだと思います。皆ライバルですし・・・「お子さんに合った、個別指導」のほうがじっくり実力が養えていいと思います。有名進学塾は、精神的にきついと思います。も... -
御三家に合格した後・・・
あとは自助努力です。学校は何もやってくれません。個人で、有名な塾に通うか・・・鉄緑会・SEG・平岡塾など・・・予備校に通うか自分で何とかするようです。バンカラな校風にどっぷりつかると浪人必至となります。 -
個別塾のいいところ
生徒一人一人に合わせてカリキュラムや進度、宿題が設定できるところですね。生徒によって、得意な箇所・教科など全く異なります。それに合わせられるのが個別塾ですね^^ -
縦に整然と書く
算数の鉄則ですが間違えたら不愉快だし手間もかかるので縦に整然と書きます。・・・手を抜けば抜くほど、人生はややこしくなりますよ^^つい、逃げちゃうのが、人生ですが・・・^^ご同輩? -
学校選びの新視点とは?
推薦でどれくらいマーチや早慶に進学できるのか考えてもいいと思います。偏差値のわりに推薦枠を多く持っている学校がねらい目ですね。こういう言い方していいかどうかわかりませんが偏差値のコスパがいい。 -
模試の後始末・チェック
偏差値や合否判定ばかり見ないでくださいね。お子さんが、どういう意図で、気持ちでその問題を解いたかが大事です。
12