2023年3月– date –
-
予習シリーズ・6年上算数
予習シリーズ・6年上算数は、やっぱり問題数が多いですね。細かく丁寧にやっていけますがコンパクトには、まとまっていません。基礎が少し不安なお子さんには、ちょうどいいと思いますがなにせ、問題数が多くて第一回は25問くらいもあります。細かいと... -
予習シリーズ・6年上算数始めました。
新年度に入り、四谷大塚・予習シリーズ・算数・6年生上を始めました。一度ママ解で解いていますが、一つ一つ、わからいやすい説明を心がけたいと思います。生徒さんの反応も見て、また、いろいろ改善していこうと思います。ユーチューブの解説でも取り上... -
思いを言語化するのが大事です。
受験もノートにスケジュールを書き、思いをつづることが大事かと思います。やっていること、目標が明確化されますし客観的に自分を見つめられます。 -
内部進学の合格実績
日大三高・・・・日大商学部(二段階アップの奇跡の合格)明大八王子・・・明大農学部明大明治・・・明大総合数理学部(中野の新校舎)青山・・・青山学院大学・国際政治学部ほか3名早稲田実業・・・早稲田大学・政経学部などになります。 -
週テスト問題集のいいところ
繰り返していくと、そもそも、同じ問題が何度も出てきますし理科とかでも、パッと絵を見たら解法が浮かんできます。これが学習の理想かもしれません。習うより慣れろ・・・・けだし名言なり!身体で覚えます。頭を使っているようじゃあ、だめです^^ -
繰り返し勉強法のいいところ
どんどん慣れてきてどんどん楽になります。身体にしみついていく感じですね。算数とかだと、絵を見た瞬間に解法が浮かぶ感じでしょうか? -
定期考査でも繰り返し勉強法は有効です。
範囲が決まっていて、数学などは、同じ問題集の範囲を3回繰り返せば勝ちですね。6回なら鬼に金棒。学校に行きつつ、問題集を6回繰り返すのは、なかなか、大変だと思います。 -
メモチェ社会のやり方・・・超高速法
いろいろなやり方があると思います。僕がおすすめするのは、超高速で、マスターする方法です。右のページだけを覚えます。集中すれば、10分くらいで覚えられます。3セクションあるので、最初覚えきれないときは、1セクションごとに覚えていきます。1セ... -
メモチェ理科のやり方とコツ
これは1ページ5分で行けますね。トータルで60ページですので、1日1ページ、土日に2ページで1週間で9ページ、1か月で、36ページになります。1か月半で一周できますね。こちらは最初から、1日2ページでもいいかもしれません。土日は4ページず... -
普通選挙の歴史・・・よく出ます
よく出るので、覚えておきましょう。 1889年 25歳以上男子・直接国税 15円以上・・1.1% 1900年 25歳以上男子・直接国税 10円以上・・2.2%1919年 25歳以上男子・直接国税 3円以上・ 5.5% 1925年... -
はだしのゲンが、教科書から外れました。
名作の誉れ高い、「はだしのゲン」が、広島市の小学生の教科書から外れることになりました。理由は、バックボーンの説明が、煩雑で、45分に収まらないからという事です。漫画の中に、「浪曲」と、「身重のお母さんのために、息子たちが鯉を盗む場面」があ... -
社会メモリーチェックのやり方
メモリーチェック社会のやり方として、僕は、右のページを無理やり覚えるやり方をやっています。長年の経験から、これが最速だと思うからです。理解して、覚えていくと膨大な時間がかかりますし進度が遅くなり、歴史が終わったころには、地理は忘れてしま...
1