ブログ
-
人生に無駄はありません。よく頑張りました、うまくいかなかったとしても・・
お子さんはどこにも受からなかったかもしれません。もしかしたら、希望の学校ではなかったかもしれません。周りの知り合いのお子さんや、SNSで栄光を勝ち取ったお子さんのニュースにがっかりするかもしれません。大事なことは、目標に向かって戦ったことで... -
苦手教科の原因究明には?7
一つ一つ丁寧に、見ていくことです。意外な気が付かない落とし穴もあります。それぞれ、苦手な原因は生徒それぞれなので究明していきます。意外な原因だったりすることもあります。 -
苦手教科の原因究明
そばにいて、ある時間一緒に勉強することが大事ですね。だんだん生徒の考え方がわかってきます。 -
苦手教科の克服法
王道はありません。地道に基礎を習得していくだけです。 -
苦手教科のいいところ
本人が苦手の意識が強いので高望みせず、基礎に忠実になります。素直にその教科に取り組みますので意外に最後に伸びて実際の本番の試験では得意教科がこけて苦手教科の得点で受かったという事もありました。 -
模試で上位1%に躍進・・・苦手教科を克服して
苦手の科目が足を引っ張って、総合の偏差値がいまいち伸び悩んでいました。一心塾で、苦手教科を克服したら、その教科の偏差値はうなぎのぼりでとうとう、全教科の偏差値も上がり、模試の上位1%に入ったそうです。良かったですね。 -
試験本番の難易度が下がった場合・・・
実力がある方が、有利になります。難問すぎると、だれもできず難易度が下がるほどに実力がある方が優位になります。不思議ですが・・・いや、取れるものを確実に取れるのが、実力ですから当たり前か・・・ -
算数の勉強の仕方
あまりにも自分のレベルとかけ離れた問題をウンウン言いながら解いたり、解答を見て必死にかじりついたりするよりも自分のレベルと同じかやや上の問題を確実にゲットしていくほうが能率的で、伸びると思います。レベルが上がってきたら、ワンランク上の問... -
倍率の上がる後半は受かりにくいですか?
そんなことはないと思います。なぜなら、受かる子はすでに受かっているからです。受験の後半になると、落ちた子たちが応募人数の少ないところに押し寄せますが、実力があれば、あまり倍率を気にすることはありません。後半になるにつれ受かりやすくなりま... -
読解力のあげ方
いろいろなやり方があると思いますが、どんな文章を読むにしても筆者の言いたいことを、私心なく理解することではないでしょうか?僕たちは、結構な先入観に洗脳されてします。説明文などで筆者に意見が自分の考えていることと違うとつい反発してしまうも... -
いろいろありましたね。
「やめちまえ。」「やる気がないならやめちまえ。」パパはそういました。「あんたが『やる』といったんだからね。」ママはそういいました。本当は、ママが誘導したのですが・・・テキストはマンションのごみ集積所に何度も行きました。自分の子供だけ、で... -
塾はコーチです。
客観的に生徒を見ることができます。よくも悪くも第三者です。これまでの経験から、どれくらい上がっていくかも見当がつきます。もちろん、予測を超えて、伸びてくれれば嬉しいです。コーチとして生徒が何をなすべきかをいつも考えています。 -
塾に行きましょう!?
受験にもコツがあります。テキストの選定普段のスケジューリング志望校の決め方やっぱり、専門家としている塾に頼るのがいいのではないでしょうか?無駄な時間が省けますし浪人などしなくてよくなると思います。何より、レベルが上がっていい学校に行ける... -
計算の工夫
余裕がないとできないですね。余裕がないならあえて、説明しない。 -
学力はらせん状に伸びていきます。
今できなくても、ある程度考えたら、次回に持ち越しましょう。繰り返し勉強法なら、また、一か月後に同じところをやります。らせん状に伸びた学力のおかげで次回は、理解できるかもしれません。こだわることと、流すこと・・このバランス感覚が大事だと思... -
大手塾側の立場に立ってみる
最初は4年生くらいから、大手塾に通う方が大半だと思います。塾がみな教えてくれるものだと考えて・・・が、始まってみれば、なかなかうまくいかない。塾に聞いてみたいのですが日本の土壌だと大手塾の塾長には聞きにくい。子供も人質だったりします。面... -
御三家とは・・
男子東京 麻布・開成・武蔵神奈川 聖光・栄光・浅野千葉 市川・渋谷幕張・東邦大東邦女子東京 桜蔭・女子学院・雙葉神奈川 フェリス・横浜共立・横浜雙葉埼玉にはないとの評判ですが「栄東・開智・大宮開成」という意見もあります... -
受験で一番大事なこと
モチベーションだと思います。周りがワイワイ言っても本人がその気にならなければ効果は上がりません。本気になれば、顔つきが違ってきます。 -
生徒の現状に合わせる・・
個性も見てベストのカリキュラムを組みます。大手塾に行っているか、家塾か、お稽古事はしているか、してないか・・・クラブ活動を行っているか、どうか・・・そこが個別塾のいいところですね。 -
繰り返し勉強法のコツ・・・薄いテキストを選ぶ
薄いテキストを選びます。薄いほど繰り返しの回数が増えます。お母さんは、分厚いもの、難しいものを選びがちです。厚いほど、繰り返しが減り、充実感もなくなり、全体を見通せなくなります。そういう点で、改訂版・四谷大塚予習シリーズ算数6年上は問題...