ブログ
-
問題文の前に問題を読むのは?
子供は学校でいろんな塾に行っているので情報過多になります。 国語の読解の目的は筆者の言いたいことを把握することです。設問に拘束束縛されたら先入観で、目が曇ります。 四谷大塚の馬鹿な模試やクラス分けテストがあまりにも文章が長いのでけったいな... -
いい悪いは、アホでも分かる
標準に達していない、成績が悪い、わかってない、ことはあほな先生でもわかります。 いい先生は、どうすれば、わかるようになるか、具体的に教えてくれる先生です。 一つは、科目をきちんとわかりやすく教えられることです。もう一つは、日々の取り組み方... -
習熟度別クラス、小学校
いまどきは、習熟度別になっているみたいです。学校によっていろいろな名称があるようですがやはり、頭にいい子順のような感じですね・・・ 国語算数ですね。 格差社会を反映していると思われます。裕福なご家庭のお子さんは塾など、手厚い保護を受けてい... -
あまり高望みせず・・・。
できることだけやりましょうよ。基礎を繰り返すんです。 それでなんだかできてきたら上を目指しましょう。 最初から上を目指したらたいがいつぶれます。 4年生で最初からできる子はそれまでに早めにのぞみ学園などで3年生くらいで仕上げているかもしくは... -
場合の数と、旅人算をやる・・・。
普段のパターンだと、塾でいまいちわかっていないところのフォローになるので大手塾の説明より、一心塾の先生の説明が、いかにわかりやすいかわかってもらえますが初めての生徒だとかなり丁寧な説明になります。 初見でわかることと多分わからないことは、... -
家庭学習で能率を上げる・・・。
規則正しい生活をします。 1時間やったら、少し休みます。休み時間がもったいないような気がしますが休んだ方が能率が上がると科学的に証明されています。 どうしてもというときは教科を変えます。昼食後は少し運動したほうがいいと思います。運動のタイミ... -
中学受験で何もいいことがなかったら
一生懸命に頑張ってもなにもいいことがなかったら、 次にきっと、いいことがあるから黙って待ちましょう! 人生プラマイです^^ ただし、頑張った人だけです。頑張らないで、いいことがなくてもそれは、必然です・・・ 頑張ろうと思ってもやり方がわから... -
場合の数を3年生とやりました
3年生の場合は、中学受験算数というか、抽象的な算数に慣れていません。 場合の数をやるなら、ローラー作戦だと思いました。しらみつぶしですね^^それでも、キャパシティが小さいので、結構教えるのは大変かもしれません。やはり、部分的には、流して再... -
記述は訓練!記述なら一心塾へ
いくら頭が良くても記述の問題は、訓練が必要です。 頭でわかっていても、実際書いてみると違います。 ☆指示語は使ってはいけません。☆文は短くします。☆指示文字数の8割は書きます・・・常道です。 読んで理解したら、文章を見ないで書きます。文章を見た... -
国語、紛らわしい選択肢の選び方
難関校になると、選択肢も似通っていて迷います。 人目これとわかるものはいいですが部分的に間違っているものがあります。 こういう場合は消去法しかないです。大筋で合致していても細かいところがバツなところがあります。 成績のいい子を選別するための... -
優等生の成れの果て・・・
普通、大学が、青山学院とかだと優秀なお子さんですねという話になりますが 出身校が御三家だったり難関校だったりするとあ、失速したんだなとわかります。 中学受験で勝者になってもいざ、御三家に行くとなるとかなりしんどいです。みな勉強してないよう... -
メモチェ・パラドクス
メモチェ、皆さんはどうやってこなされていますか? 僕は生徒に、とにかくひたすら右のページを覚えてもらいます。毎日2セクション、土日は倍・・・ 理解しないと覚えられないのでは?と、ママさんは、いろいろ説明しますがここはパラドクス。無理やり入れ... -
メモチェができたら、受験は半分終わり・・・
メモチェを覚えるのは、最初はしんどいです。 僕の言う通りやってくれれば半年後には、達人になっています。 勉強とは何かというとテキストをこなすことです。メモチェは覚えます。意味を理解して覚えたほうが王道のような気がしますが効率が悪いです。文... -
英単語を覚えたら大学受験は半分終わっています
メモチェと同じで英単語を覚えたら、受験は成功したようなものです。 単語を覚えるのは無味乾燥でしんどいです。が、すぐになれて覚えられます。 覚えたら、模試で得点できるようになります。ごちゃごちゃ言って覚えない人はいつまでたっても前進しません... -
記述も訓練
言いたいことを平易な言葉自分の言葉で書く・・・それが記述の要諦ですが もちろん、書いて練習するしかありません。書いてみると書けないことがわかります。 なぜ書けないのか? ちゃんと正確に理解してないからです。 -
国語の要諦・・・
国語の要諦は相手の言いたいことを素直につかむことでしかありません。 あなたがどう思うかは関係ありません。書いている人・・・筆者の意見を理解するのが国語です。 古文も漢文も同じです。先に、問題文を読めとか接続詞にヒントありとかそれは邪道です... -
振り返り
直前の一週間で伸びました・・パパさんメールから・・ 2月1日の受験に向けて、会社も休み、子供のラストスパートに付き合いました。直前の一週間で、ものすごくできるようになり、驚きました。「本命も危ないか」と思っていましたが最後の伸びで、本命も、... -
ゆっくりでも確実に楽しく歩む・・・一心塾
歩みはゆっくりでも確実に知識を獲得していける楽しい勉強を一心塾はご提案しています。 中学受験は厳しいものですが心のゆとりがないと折れてしまいます。 これからまた受験戦争が始まります。 一心塾に来れば、みんなが上がる方法で、成績をあげていきま... -
昔々、日曜テストというのがありました・・・。
昔四谷、今、サピックス。大して変わらないです。 できるやつはできる。上のほうに行きます。 下々は、うごめいているだけです。 一心塾に来ればだいぶ上がりますよ。だれでも上がる勉強法! -
また会う日まで・・・
長い間、お父さま、お母様、ご苦労様でした。今は、4年生からの闘いが普通です。3年間、しんどかったですね。この経験は決して無駄にならないので合格不合格、いずれにしてもよくがんばったと、お子さんを褒めてあげてください。 子どもが受験を希望するこ...