大学受験の現状
2021年度の大学受験はこれまでの大学受験とは大きく変わると言われていました。
それは「高大接続改革」の影響によるものです。『学力の3要素』(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を育成・評価することが重要であり、大学入試でもこの『学力の3要素』をバランスよく評価することが求められ、その一環として、2021年度からはセンター試験を廃止し、大学入学共通テストが導入されました。
AO入試は総合型選抜、推薦入試は学校推薦型選抜と名称が変わり、『学力の3要素』を適切に評価し、また多面的に受験生を評価するため、大学入学共通テスト・小論文・プレゼンテーション・口頭試問・実技・各教科や科目に係るテスト・資格・検定試験の成績から1種類以上を評価方法試験として活用することが義務づけられました。
しかし、『学力の3要素』は新しい要素ばかりではありません。土台となる知識・技能は今までの知識や技術を蓄える学習方法となんら変わりません。まずは土台となる知識を蓄えた上で、思考力・判断力・表現力をその上で学び、山を築くように積み上げていきましょう。
1冊の問題集を繰り返し何度も解き、8割以上の問題が解けるようになったら次の参考書に進む、繰り返し勉強法は、大学受験でも必須です。

高校生は全て個別での授業になりますので、曜日や時間、
指導内容に合わせての最適な講師選択、料金や体験授業など、
大学受験や定期試験対策、どんなご相談でもお気軽に問い合わせ下さい。
合格実績
東京大学・東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・早稲田大学文学部・早稲田大学法学部・東京理科大学理学部数学科・慶応大学SFC・神戸大学・東海大学医学部・東邦大学医学部・中央大学・青山学院大学(内部進学)青山学院大学(一般受験・国際関係学部・経営学部・地球社会共生学部)・明治大学・法政大学・関西学院大学・成城大学(澤柳奨学金特待生全額免除)・東京農業大学・芝浦工業大学(内部進学)・日本大学商学部・日本大学生産工学部・日本大学理工学部・日本女子大学・専修大学・成蹊大学・東洋英和女子大学・工学院大学・白百合女子大学・恵泉女子大学・清泉女子大学 他